special

カーポートと建ぺい率の関係は?基礎知識と緩和措置について解説!

はじめに

建造物を造る際には、「建ぺい率」を守って建てる必要があります。これは、建築基準法で定められた制限ですので、必ず守らなければなりません。
カーポートの設置であっても、この制限は適用されます。そのため、違反することがないように注意していきましょう。

といっても、どんなことを注意すべきかは判別しづらいのではないでしょうか。
そこで本記事では、カーポートを設置する際に知っておくべき「建ぺい率」の基礎知識を徹底解説します。緩和措置が適用される条件や、カーポートの設置で注意すべきポイントなども紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

福田造園の簡単な歴史

1964年に創業。石屋からはじまり、名古屋城の石垣や公共の工事を手がける。ハウスメーカーの下請けを経て、「お客様の笑顔や感想を直接いただきたい」という想いのもと、外構・エクステリア屋として独立。外構・エクステリア・お庭工事などに関して、提案、製図、施工管理という全ての工程を自社で行っています。培ってきた造園屋としての知識、エクステリア・外構屋としての知識をいかんなく発揮し、お客様ひとりひとりに合った、より快適な生活を過ごしていただけるよう努めています。

写真:福田造園

カーポートとは

まず、「カーポート」について解説します。

 

カーポートとは、壁のない車庫のことです。
主な役割として、夏の直射日光や、雨風を凌ぐために設置されます。

本体のつくりは、柱と屋根のみの簡単な構成で、四方を壁に囲まれているガレージのような車庫とは異なります。
こうした簡単な構成でできているため、車庫と比べると、安価に導入できる点がメリットといえるでしょう。

 

カーポートは、つけることで様々な効果を得ることができます。
例えば、屋根があることで、飛来物から車を保護することが可能です。また、汚れなども付きにくく、車や自転車を綺麗な状態で保管することができます。

カーポートの基礎知識「建ぺい率」とは?

建ぺい率とは、敷地面積に対し建築面積が占める割合(率)のことを指します。
簡単に言うと、「所有している土地の面積に対して、どれくらいの規模の建物を建築して良いのか」を定めているわけです。

例えば、80平米の土地に対して建ぺい率が50%なら、40平米まで建物を建てることができます。
ここで注意するべき点は、「建ぺい率」は「家本体のみ」に関係すると想定している方が多いことです。実は、カーポートを設置する面積も、この建ぺい率が適用されます

 

建ぺい率の決まり方

あなたは、自分の住んでいる土地の建ぺい率についてご存知でしょうか?

建築基準法における制限の建ぺい率は、用途地域により、その割合・比率が異なります。用途地域とは、計画的な市街地形成を行うため、用途別に13の地域に分類したエリアのことです。

自分たちの住む場所がどのような種類に分類されているのか、確認してみましょう。

 

用途地域の種類

建ぺい率の割合

1種低層住居専用地域

30%

40%

50%

60%

 

2種低層住居専用地域

田園住居地域

1種中高層住居専用地域

2種中高層住居専用地域

1種住居専用地域

50%

60%

80%

2種住居専用地域

準住居地域

準工業地域

近隣商業地域

60%

80%

商業地域

80%

工業地域

50%

60%

工業専用地域

30%

40%

50%

60%

建ぺい率の計算方法

建ぺい率は、以下の計算式で算出することができます。

 

【 建ぺい率 = 建築面積 ÷ 敷地面積 × 100 】

 

例えば、建築面積が50㎡、敷地面積が100㎡の場合は、

【 建築面積(50㎡)÷ 敷地面積(100㎡)×100 = 50 】

上記のように、建ぺい率は50%である、と判別できます。

違う考え方をすると、100㎡の敷地面積に対して建ぺい率が50%だった場合は、50㎡が建築面積になるということも分かります。

 

建ぺい率には上限がある

実は、建ぺい率には上限が存在します。どうして建築面積を自由に決めることができず、あえて建築面積の上限が決められているのか気になる、という方も多いのではないでしょうか?

この建ぺい率によって建築面積に制限をかける理由というのは、防火対策や住環境配慮が目的とされています

土地に占める建物の割合に制限をかけることで、建物が過度に密集しないことになります。これが、万一火災があった場合でも、被害の拡大を抑えることに役立っているのです。

また、日当たりや風通しもよくなり、景観の美しさを確保することもできるようになります。

建ぺい率と容積率の違い

建ぺい率には、似たような建築制限である「容積率」というものが存在します。

この容積率とは、建物の規模を制限する目的となっています。例えば、同じ土地に対して容積率という制限がなければ、どんどん高層化した建物が建築されてしまい、許容人口が増えてしまうことも考えられるでしょう。

許容人口が増加すると、インフラや都市施設も強化する必要が出てきます。不用意に人口が増加しないためにも、容積率で制限をかける必要があるわけです。

そのため、建築面積を計算の対象としている建ぺい率に対して、容積率は建物の延べ床面積を計算の対象としている特徴があります。

 

カーポートにおける、建ぺい率の緩和措置

ここまでに紹介してきた「建ぺい率」には、カーポートも対象となります。しかし、特定の条件に限り緩和措置の特例が適用されるのです。

建ぺい率が緩和されることで、カーポートが設置できるケースも出てくるため、どのような措置なのかチェックしておきましょう。

ここからは、カーポートにおける建ぺい率の緩和措置について解説します。

緩和措置とは

カーポートにおける緩和措置とは、特定の条件下において制限を緩和する措置のことをいいます。
具体的には、建築基準法施行令第2条第1項第2号の規定に基づく国土交通大臣が高い開放性を有すると認めて指定する構造について緩和措置が適用されるのです。

この緩和措置が適用されることで、通常よりも1mほど縮小させた位置で建ぺい率を算出させることができます。

緩和措置が適用される条件

建築基準法施行令第2条第1項第2号では、カーポートなどの建築面積の取り扱いにおいて以下のような緩和措置の条件をとっています。

 

・外壁を有しない部分が連続して四メートル以上であること

・柱の間隔が二メートル以上であること

・天井の高さが二・一メートル以上であること

・地階を除く階数が一であること

 

この条件を満たす場合に限り「その端から水平距離一メートル以内の部分の水平投影面積は、当該建築物の建築面積に算入しない。」とされています。

緩和措置の具体例

ここでは、カーポートにおける建ぺい率の緩和措置を適用した場合の具体例を紹介します。

 

【モデルケース】

・敷地面積:120㎡

・住宅の建築面積:50㎡

・建ぺい率:50%(最大60㎡)

・カーポートの建築面積:15㎡(間口3m×奥行き5m)

 

この場合、住宅とカーポートの建築面積を合算すると65㎡になるので、建ぺい率をオーバーしています。ただし、緩和措置が適用された場合、カーポートの建築面積に参入する部分は以下のようになります。

 

カーポートの建築面積:3㎡(間口1m×奥行き3m)

 

参入すべき建築面積は3㎡になるので、住宅の建築面積と合わせると53㎡です。建ぺい率を考慮した最大の建築面積は60㎡ですから、緩和措置が適用されることで、カーポートを設置できるようになりました。

カーポートをつけて、建ぺい率を違反した場合はどうなる?

カーポートを設置する際に建ぺい率をオーバーすると、さまざまな弊害が生じてしまいます。知らないまま工事を進めてしまうと、後々にトラブルへ発展する可能性もあるため注意しましょう。

ここからは、カーポートを設置した際に建ぺい率に違反した場合どうなるのかを解説します。

建築基準法の違反状態になる

あらかじめ定められた建ぺい率をオーバーしてカーポートを設置した場合、建築基準法における違反状態となります。具体的には、建築基準法第53条における建ぺい率オーバーの実態違反です。

 

実態違反をした場合は、違反建築物となります。そのため、建築基準法に基づき、行政から除却などの行政指導を受ける可能性もあるでしょう。
この是正のための行政指導を無視したり、従わなかったりした場合、建築基準法9条1項に基づいてより強制力のある行政処分を受ける可能性も出てきます。

これにも従わない状態が続くと、最悪のケースでは刑事罰が科せられることもあるため注意しましょう。

売却時に困る可能性がある

建ぺい率をオーバーした違反建築物というのは、売却する際に困る可能性があります。不動産を売却する際には、重要事項説明書に瑕疵として、違反建築物である旨を記載しなければなりません。

また、検査済証が発行されていない建築物は住宅ローンが組めないので、現金取引以外で売却することができなくなります。そのため、売りたくても売れないという状態になる可能性があります。

建ぺい率以外で、カーポートを設置する時に注意すべきポイント

カーポートを設置する際には、建ぺい率以外にも注意すべき点がいくつか存在します。設置後にも快適にカーポートを利用できるように、事前に注意しておきたいポイントを確認しておきましょう。

そこでここからは、建ぺい率以外でカーポートを設置する際に注意すべきポイントを紹介します。

カーポートを設置する場所

カーポートを設置する際に重要となるポイントは、どのような場所に設置するか、という点です。

例えば、建物や周辺のエクステリアと近づけるのか・離すのか、などを考慮する必要があります。もし距離感を考えずに近づけた場合、突風による影響や地震の横揺れでカーポート自体が揺れ、建物と接触して傷を付けてしまう可能性があります。また、建物以外にも、周辺の樹木などに気を付けなければなりません。

さらに、使った際の状況も考慮すると良いでしょう。雨に濡れたくないのに、カーポートが遠い場所にあるなどの本末転倒になってしまってはいけません。

他にも、柱とドアの位置関係に注意しなければ、設置後に干渉してしまう可能性があります。車のドアを開ける位置に柱が設置されていると、乗り降りをする度に柱が邪魔になるので、非常に活用しにくく感じてしまうでしょう。
特に、荷物などを持っている場合や、小さなお子様・ご高齢のご家族がいる場合は不便になりやすいため注意が必要です。

なお、カーポートを設置するスペースが十分に確保できないようなケースでは、後方支持タイプのカーポートにすると柱が干渉せず利便性が向上する傾向にあります。

このように、周辺の状況や、使った際のことなど、すべてを考慮した位置に設置しておくことが重要です。

カーポートの大きさ

カーポートを設置する際には、将来も考慮した大きさを検討しましょう。例えば、現在は小型の軽自動車を所有している場合でも、将来的に家族構成や生活環境が変化することで大型の車両を所有することも考えられます。

また、駐車する台数なども同時に検討をしなければなりません。カーポートには1台タイプや2台タイプ、3台タイプなどが存在しており、駐車台数に応じてカーポートの種類を選ぶことができます。

カーポートは一度設置したら簡単に変更することはできないので、現状だけを考慮するのではなく、将来的なことも予測しながら大きさを決めていく必要があります。設置後に後悔することがないように、将来も考慮した大きさを選びましょう。

地域特性に応じた強度

カーポートを設置する際に注意すべきポイントとして、お住まいの地域特性に応じた強度のカーポートを選ぶということが挙げられます。

例えば、降雪量の多い地域などでは、一般的な屋根では雪の重みで破損する可能性があります。そのため、耐積雪量に対応した強度のカーポートを選びましょう。

一般的にカーポートの耐積雪量は20㎝が標準ですが、最大で200㎝ほどまで対応できるタイプがラインナップされています。

 

なお、強風の吹きやすい地域などでは、耐風圧強度も考慮したカーポート選びが必要です。一般的なカーポートの耐風圧強度は、34m/s〜46m/s程度が基準風速となっています。地域の特性に応じて適正なタイプを選びましょう。

まとめ

様々な注意点について紹介してきましたが、これらすべてを常に注意しておくことは難しいと思います。

そのため、将来カーポートを施工する予定がある方や、現在カーポートの施工をお考えの方は、外構のプロヘ相談することをオススメします。

 

カーポートは、比較的簡単な構成をしている建造物です。しかし、建物に占める建ぺい率の対象になるため注意しましょう。
ただし、カーポートの場合は緩和措置を適用させることで、建ぺい率に違反せず設置できる可能性があります。

建ぺい率に違反した状態は行政指導を受ける可能性もあるため、建ぺい率に注意してカーポートは設置しましょう。

おわりに

ここまでお読みいただきありがとうございました。
カーポートでお困りの際は、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

愛知県豊田市・岡崎市・名古屋市緑区近辺にお住まいの方は、ガーデン&エクステリア福田造園がお力になれるかもしれません!
お気軽にお問い合わせください。

福田造園は
下記のエリアに対応しています
※エリアページ随時追加中