
はじめに
ガーデニングで使用することの多いプランターですが、ついつい数が増えたりしていませんか。そんなプランターをいざ処分するとなった場合、どのように処分できるかをご紹介します。
福田造園の簡単な歴史
1964年に創業。石屋からはじまり、名古屋城の石垣や公共の工事を手がける。ハウスメーカーの下請けを経て、「お客様の笑顔や感想を直接いただきたい」という想いのもと、外構・エクステリア屋として独立。外構・エクステリア・お庭工事などに関して、提案、製図、施工管理という全ての工程を自社で行っています。培ってきた造園屋としての知識、エクステリア・外構屋としての知識をいかんなく発揮し、お客様ひとりひとりに合った、より快適な生活を過ごしていただけるよう努めています。

一般的な処分方法
まず、一般的にプランターを処理する際は、土を出す必要があります。取り出した土は、なるべく自然に戻すのがセオリーです。庭に撒いたり、残すプランターの土と合わせたりしましょう。この対応が不可能な場合は、造園業者に引き取ってもらったり、プランターごと回収してもらうこともできます。
次に、プランター自体の処分方法です。一般的に、プランターの材質によって処分方法が異なります。
・不燃ごみとして扱うもの
金属・陶器・ガラス鉢
・可燃ごみとして扱うもの
木製やプラスチック
しかし、どのような素材であっても、大きさが30cm以上の場合は粗大ゴミとして処理します。
豊田市での処分方法
福田造園が主に活動しているエリアである豊田市では、一般的な処分方法とほぼ同じ手段がとられています。市ホームページの表記上では、
・可燃ごみとして扱うもの
プラスチック製
・埋めるごみとして扱うもの
陶器製
との記載になっていました。
もし、プランターが上記以外の材質である場合は、どう分類して処分するべきかを一度問い合わせると安心です。
自分で処理する以外の方法
プランターを処分する際、自分で処分する以外にも方法があります。
それは、業者に回収してもらうことです。
回収業者に依頼することで、自分で捨てる手間を削減できます。回収にかかる費用は、業者によって異なるため、十分な比較が必要です。
福田造園でも、不要になったプランターを回収・処分することができます。
おわりに
プランターを捨てたい方は、お住まいの地域に則った適切な処分方法でプランターを処理することが大切です。
自分で処理するのが難しい方は、業者に回収してもらうなど、別の方法を取ることも可能です。どのような方法で処分ができるかは地域によって異なるため、注意が必要です。