special

生垣撤去にかかる費用はどんなもの?

はじめに

みなさんは「庭じまい」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
これは、庭を片付けて使いやすく、あるいは管理しやすくするために行うリフォームなどのことを指す言葉です。
今回は、その「庭じまい」のなかでも生垣撤去という部分に注目してご紹介します。

「庭じまい」に限らず、福田造園では生垣に関するご相談を多く受けています。なかでも、「生垣管理が難しくなった」「住宅リフォームを行うので、外構もリフォームしたい」などのご相談は多いです。
生垣をなくし、新しい目隠しや境界のフェンスを施工すると、住宅が引き立ったり、きれいに見えたりします。もしも生垣の管理に困っている場合は、以下を参考にしてみてください。

福田造園の簡単な歴史

1964年に創業。石屋からはじまり、名古屋城の石垣や公共の工事を手がける。ハウスメーカーの下請けを経て、「お客様の笑顔や感想を直接いただきたい」という想いのもと、外構・エクステリア屋として独立。外構・エクステリア・お庭工事などに関して、提案、製図、施工管理という全ての工程を自社で行っています。培ってきた造園屋としての知識、エクステリア・外構屋としての知識をいかんなく発揮し、お客様ひとりひとりに合った、より快適な生活を過ごしていただけるよう努めています。

写真:福田造園

撤去にかかる費用

では、生垣撤去にはどのくらいの費用がかかるのでしょうか?
撤去費用とは、大まかに分けると「作業費用」「処分費用」の2つです。

作業費用とはご存知の通り、生垣を撤去する作業代のことです。
主に、どのくらい日数がかかるか?また、どんな方法で行うか?という2点で変動します。
大きな木があり、作業車が使えず手作業で……という場合は、最も費用がかかると言ってもよいでしょう。

処分費用は、撤去後の残材処分費にあたります。
こちらは、どのくらいの量の木を処分するかが大きな基準です。
特に、木の幹や枝などの土から出ている部分と、根の部分では処分の費用が異なるため、切り株を残すのか根まで取り除くのかによっても金額が変動します。
なお、これらの金額は地域や業者によって変わります。
詳細を知りたい場合は、必ず近くの造園屋や作業業者へ問い合わせましょう。

生垣を撤去したあとは……

目隠しフェンスをつける

目隠し目的で生垣を作っていた場合、代わりの目隠しアイテムを施工することをオススメします。

昨今ではプライバシーの観点から、多種多様な目隠しフェンスが発売されているため、お気に入りのフェンスが見つかるかもしれません。

境界フェンスをつける

生垣を境界として使用していた場合、境界には、目隠しほどの効果を望むことは少ないです。
だからといって、メッシュフェンスなどを採用すると、元々隠れていた部分が見えてしまうことになるため、程よい目隠し感のある商品をオススメします。

おわりに

生垣は外構の景観を良くしますが、適度な管理を継続する必要があります。管理が大変になってしまった場合、生垣を撤去してフェンスにするのがほとんどです。
どのようなフェンスを用いるかは、実際の商品を確認して選ぶようにしましょう。

福田造園は
下記のエリアに対応しています
※エリアページ随時追加中